展示替を行いました 〜直木賞特集 第2弾〜 

9月22日(火)から、常設展の内容が一部替わりました。

今回は好評につき、前回に引き続き、「直木賞特集 第2弾」として展示をしています。

前回は、野田宇太郎と交流のあった直木賞作家として、宮尾登美子と伊藤桂一の書簡などをご紹介しましたが、

今回は福岡県ゆかりの作家でもある、江崎誠致の書簡や葉書を展示しています。

こちらは、昭和17(1942)年、小山書店で撮影された写真です。

左から、安西均(あんざいひとし)、野田宇太郎、

江崎誠致(えざきまさのり)です。

江崎と野田の年の差は10歳以上あるのですが、この写真を見ると、

江崎が野田の肩に手を掛けており、親しげな様子がうかがえます。

江崎誠致(1922〜2001)は、福岡県久留米市出身の小説家で、

『ルソンの谷間』〔昭和32(1957)年3月、筑摩書房〕

で第37回直木賞を受賞しました。

江崎は昭和14(1939)年に、福岡県明善中学校(現在の明善高等学校)の卒業式を待たず上京し、図書館講習所に

一時籍を置きました。

江崎と野田がどこで知り合ったのかは、はっきりしないのですが、おそらく野田が久留米にいた頃(昭和5年〜昭和14年)

ではないかと思われます。

野田は昭和15(1940)年5月に上京して小山書店に入社していたので、野田のすすめで、江崎は小山書店に入社して

います。

そういったことを考えると、上の写真の江崎が野田を慕う様子も頷けるものがあります。

昭和18(1943)年、江崎は召集により久留米歩兵第48連隊に入り、第4航空軍に転属してフィリピンのルソン島に

出征しました。

戦後、小山書店に復帰しますが、その後、出版社を設立するも解散し、政治活動に専念するようになります。

しかし、昭和30(1955)年末、江崎は喀血し、自宅療養をしながら『ルソンの谷間』を書き上げました。

この書簡は、昭和32(1957)年、1月14日消印のものです。

内容は、昨年肺の手術をしたこと、今は回復に向かっていることなど、

自分の健康状態について書かれており、さらに、自分の本が筑摩書房

から出版されることについての報告があります。

時期的に考えて、この本は『ルソンの谷間』を指していると思われます。

この手紙を書いた江崎自身も、手紙を受け取った野田も、この時、

『ルソンの谷間』が直木賞を受賞するとは、考えもしなかったのでは

ないでしょうか。

昭和32(1957)年5月6日付、『ルソンの谷間』の出版記念会の案内状です。

「江崎誠致君出版記念発起人」として、青柳瑞穂、臼井吉見、

野田宇太噤A火野葦平の名前があります。

この案内状には「各紙書評でも称賛を得た」と書かれているので、

出版後、評判が良かったことが、分かります。

この葉書は、どちらも昭和32年のものですが、左が7月14日消印、

右が8月7日消印です。

7月14日のものは、野田の著書『関西文学散歩』を受け取ったことへの

お礼と、新しい作品に取り掛かっているという近況が書かれています。

8月7日のものは「早く最小限の義務を果し、自由を獲得したいと考えて

います」と書かれています。

8月7日の葉書を見ると、直木賞受賞後忙しくなったのか、受賞の喜びよりも、どうやらわずらわしさの方が先に立った

ような印象を受けます。

7月14日には、新しい作品に取り掛かっているとあるので、作品を書く時間が十分に取れないことへの不満の気持ちも

あったのかもしれません。

中央ステージでは、昭和29(1954)年9月3日発行の「立石公民館報」

切抜を展示しています。

とても字が小さいので、全文を新たに打ち直して拡大したものも

添えています。

「故郷への手紙」として、野田は、故郷松崎や両親への想いを

綴っています。

今回の展示は10月18日(日)までを予定しています。

皆様のお越しを心よりお待ちしております